蜂箱の設置
みかん植え付け
ようやっとみかんの苗木を植え付けられました。
本当は3月中に終わらせたかったのですが、天候やら他の作業やらに押されて、結局この時期に。
まあ、まだ大丈夫との事なので、みかんたちの頑張りに期待です。
田口早生50本に、南柑20号を20本植えました。
収穫は3,4年先かな。

合間にアカシアの木を植えてみたり。
樹木の高低差を作って生態系が単一にならないようにするのと、アカシアはマメ科なので、窒素を土中に固定してくれるだろうという期待があっての事です。
また、アカシアの花は蜂蜜にとてもいいらしいので、将来ミツバチを飼う時の為、という意味もあります。

4年過ぎ、5年目に入ったノラのはこ舟。
次第に形が定まって来たのではないか、という感じです。
最近の動き
2016年、味噌づくり
味噌づくりをしました。
麹は麹屋さんにお願いしてノラ米を麹にしてもらいましたが、大豆は購入品。次の課題はここですな。
大豆を茹でます。
人を集めてやったので、少し多め。切った杉の木が燃料として大いに役に立ちました。
目安は、親指と人差し指で潰せるくらいの柔らかさです。

ぐつぐつ。

こちらは麹と塩を混ぜている所。
麹のダマをほぐして、そこに塩を混ぜ込みます。大豆1に対して麹が2程度の割合だと、癖のない美味しい味噌になります。

ゆで上がった大豆をつぶし、塩麹と混ぜ合わせたら、消毒した容器に空気を抜くように入れ込みます。
いつもは混ぜる時にゆで汁を足して水分を調節するのですが、今回は生麹だったせいか、ゆで汁はまったく使わずに済みました。

ラップを密閉し、ふちに塩を持って、新聞紙で蓋をします。後は6月頃に一度天地返しをして、半年後くらいから食べられるはず。
さて、今年の味噌はどうなることやら、楽しみです。

やれやれ、お疲れ様でした。
